Венгерский сценический танец
【ハンガリーのキャラクターダンス】
ハンガリーのキャラクターダンスは、
基本としては民族舞踊からきていますが、
踊り方とテクニックにおける大きな様式の改革を経て、
クラシックダンスにかなり近づきました。
外来の難しい動きから自由になり、
民族舞踊オリジナルの動きの内容が充実し、
そしてオペラやバレエの公演で幅広く踊られています。
ハンガリーの踊りが始めに舞台へ上がったのはⅩⅨ世紀です。
バレエの中にハンガリーの踊りの音楽を入れた作曲家は、
デリーブ―“コッペリア”、グラズノフ―“ライモンダ”、
チャイコフスキー―“白鳥の湖”等です。
ハンガリーで最もポピュラーになり
広まった踊りは“チャルダッシュ”です。
それぞれの地域毎に独自の“チャルダッシュ”ができました。
チャルダッシュは2つの構成部分からできています:
広く、歌うようなゆったりとした1部と、
意気盛んで明るく、巧みなテクニックを見せる2部に分かれています。
ハンガリーのキャラクターダンスの特徴は、
感情的で突発性のある踊り方です。
アダージオやアンダンテのゆっくりとしたテンポでは、
威厳のある滑らかな動きが際立っています。
アレグロの速いテンポでは、血気溢れる熱意と
大きく明快な踊り方で、踊りが磨き上げられます。
Венгерский народный танец
【ハンガリーの民族舞踊】
ハンガリーの民族の踊りの創作作品は大きな歴史をもっています。
ハンガリーの民族舞踊は、いつでも民族音楽や歌とは切り離せない関係でした。
これらの踊りは
― ゆっくりで落ち着いた輪舞もしくは情熱的なチャルダッシュ
― 音楽と一体化し、情熱的な演技で創作された固有の特徴があります。
女性の踊り ― 輪舞 ― は優雅で叙情的、
男性の踊りは ― ジャンプや回転、様々な手で足等を叩く動きがあります。
ハンガリーの民族舞踊は、踊りの中でよく使われるシンコペートするリズムと、
固有の手のポジションとその動きを明確に熟練させていく事が必要です。
————————————————-
ハンガリー(共和国)
ヨーロッパ中部,ハンガリー平原にある内陸国。首都ブダペスト。
大部分が平地で,山地も高度がひくい。一部をのぞき西岸海洋性気候。
農業は小麦・トウモロコシ・ジャガイモ・テンサイなどを栽培し,
プスタ平原は「東ヨーロッパの穀倉」といわれる。
ブドウなどの果樹栽培や畜産もさかん。
第二次世界大戦後の工業化により,機械・金属・繊維などの工業が発達。
1980年代末から市場経済の導入,経済の自由化が進められている。
9世紀末にアジア系のマジャール人がハンガリー王国を建設。
16世紀以後トルコ・オーストリアに支配され,1918年,
オーストリア=ハンガリー帝国の崩壊により分離独立。
国名の由来 ― 世襲の首長オン=オグル(10本の矢の意)の名が
スラブ語風になまったものという。自称マジャール。